SSブログ

海外旅行自力旅情報。目の前の紛争を前に何を思うのか?! 現役国連事務総長が今すべき行動は本当に一国の軍事パレード出席なのか? [海外情報・ニュース・世界情勢など]

index.jpg
「抗日勝利70周年記念」の式典と軍事パレードに参加した潘基文・国連事務総長(代表撮影/ロイター/アフロ)


潘基文国連事務総長の「国連は中立ではない」発言は妥当なのか

 中国・北京で行われた「抗日戦勝70周年記念」の式典と軍事パレードに参加した潘基文国連事務総長の発言が波紋を呼んでいる。式典・軍事パレード参加への批判に対して、潘基文氏は、「国連と国連事務総長が、中立(neutral)であるという誤解がある。むしろ、国連は公平・不偏(impartial)な団体だ」と反論した。「国連が中立ではない」とはどういうことなのか。
 






実は、「国連は中立ではなく、公平・不偏である」という考え方自体は、国連が平和維持活動(PKO)を行う際の国連の公式見解として用いられている。しかし、その考え方を今回、潘基文氏が自身の立場の弁護のために用いたことは妥当と言えるのだろうか。

「国連が中立であるという誤解がある」と潘基文氏

 9月3日、潘基文国連事務総長は、日本政府の事前の懸念伝達にも関わらず、中国・北京の天安門広場で開催された「抗日戦勝70周年」の記念式典と軍事パレードに参加した。これに対して、菅義偉官房長官は4日、「190カ国以上が加盟する国連は中立であるべき」で「潘基文氏が軍事パレードに参観したことは極めて残念」と批判した。
 菅氏の批判に対して、潘基文氏は4日の中国国営テレビ(CCTV)のインタビューで「一部に、国連事務総長や国連組織が中立(neutral)であるという誤解があるようだ。むしろ、国連は公平・不偏な団体(impartial body)である」と述べた上で、「もしひどく間違ったことを見たら、私はそれを批判し、正さなくてはならない。その点において、私は事務総長としての責任を果たす際、公平・不偏(impartial)になりうる。それが私の考える、私の仕事に求められるものだ」と反論した。
 潘基文氏の反論に対して、菅官房長官は「国連が中立、公正公平なのはあたりまえのこと。言葉遊びをしているようにすら感じる」と批判。安倍晋三首相も、11日の参議院・平和安全特別委員会で「国連は中立であるべきで」「潘基文氏が中国の式典に出席し、軍事パレードに参加したことは極めて残念」「今後国連が特定の立場や主張に偏ることが無いよう、しかるべく働きかけを行う」と述べた。


国連の「中立性」概念の変遷

 潘基文氏の発言は、何を意味しているのだろうか。実は、国連が中立(neutural)ではなく公平・不偏(impartial)であるという考え方自体は、国連の平和維持活動(PKO)という文脈では、現在の国連文書にも書かれている主流の考え方だ。
 従来国連のPKOは、いずれの当事者にも肩入れしないこと、つまり「中立性」が重視されてきた。冷戦中のPKOの主な活動は停戦監視であり、どの紛争当事者にも偏らず中立でいることが、PKO成功の鍵とみなされてきた。 しかし、冷戦が終結し、1990年代に入り多発した民族紛争に対し、国連PKOは「中立性」原則では、全く対応できないことを露呈した。特に、1994年に数十万人が殺害されたルワンダ大虐殺と、1995年にボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のさなか起きたスレブレニツァの虐殺に対して、国連PKOは現場近くにいたにも関わらず、虐殺阻止に全く無力だったことが強く批判された。 そこで、国連PKOは、虐殺や民族浄化を防ぐためには「中立性」原則を捨て、文民保護というPKOの任務遂行のためには、妨害要因を積極的に排除することも辞さないという方針に変化した。これが、現在の国連PKOにおける公正・不偏(impartiality)である。2000年代に入り、PKOに関する国連文書から「中立性」という言葉は消え、2008年1月に発表された「国連PKO 原則と指針」では「impartialityは中立性や不作為と混同すべきではない」と述べられるようになった。 国連PKO活動における文脈では、潘基文氏がCCTVに語った言葉自体は、間違っていないと言える。


軍事パレード出席での「中立性」言及は極めて異例

 しかし、中国の「抗日戦勝70周年記念」の式典と軍事パレードは、国連の平和維持活動ではない。国連が「中立性」の原則を捨てたのは、いま発生する民族浄化や虐殺から文民を保護するためではなかったのか。中立性を捨て、軍事パレードに出席して誰が死や苦痛から免れるのだろう。1990年代後半になって出現した「国連が中立ではない」という言葉を、70年以上前の第二次世界大戦に対して使うことは、極めて異例といえる。

軍事パレード出席より現在の紛争解決を

 国連事務総長は、冷戦後の国際紛争解決において、大きな役割を果たしてきた。国連事務総長特別代表を紛争地に送り、安保理常任理事国と紛争当事国(者)の利害を調整し、多くの紛争を和平合意に導いてきた。和平合意後も、PKOを紛争地に送る際に事務総長は、中心的役割を担う。国連事務総長の力の源泉は、国際社会の良心を安全保障理事会に対して訴えることが出来るという点にある(国連憲章第99条)。
 潘基文国連事務総長が、「国連は中立ではない」と言うならば、中国の軍事パレードに出るのではなく、いま現実に紛争が起きているシリアや南シナ海などで紛争解決のために積極的な役割を果たすことこそ、これまで国連の取ってきた立場と一致する行動といえる。(中野宏一/THE EAST TIMES)





この記事が掲載されたのが、19日午前1:25分。

リアルタイムで読んで、そして考えて。
率直にそのままを掲載するべきと思い、ここに全文を載せてしまいました。

本当にこの掲載された記事の通りです。

国連の事務総長のすべき行動は、中国の軍事パレードに出席する事でないだろうと私も、そして世界全ての人々が思った事でしょう。

行動を起こすべきは、これだけ声が上がっているシリアなどの紛争の調停や東シナ海での紛争解決ではないでしょうか。

ルワンダの悲劇など世界は国連のその行動の遅さに対して無関心ではいられないと思います。

一日でも早い国連の本来あるべき本当の姿を見せて欲しいです。

世界がそこに求めた真の姿を見せるのはその時だと思います。


















Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。